2022年 04月 11日
食パンを小さく切ってオーブントースターで焼いてみました
4月12日はパンの記念日
食パンを食べやすいように包丁で切ってからトーストしてみました。

1枚の食パンを9分割してみましたが、もう少し小さい方が食べやすいと思います。
2枚目は12分割にしてみました。

このくらいの大きさが食べやすくていいと思います。
カリッとしていていい具合の食感でしたが、
パンの角で口の中が切れてしまうのではないかと思える硬さもありました。
食パンの下の一部を味噌汁に軽く浸して柔らかくから口の中に入れるのが
適度な水分もあって食べやすくていい感じでした。
食パンを食べやすいように包丁で切ってからトーストしてみました。

1枚の食パンを9分割してみましたが、もう少し小さい方が食べやすいと思います。
2枚目は12分割にしてみました。

このくらいの大きさが食べやすくていいと思います。
カリッとしていていい具合の食感でしたが、
パンの角で口の中が切れてしまうのではないかと思える硬さもありました。
食パンの下の一部を味噌汁に軽く浸して柔らかくから口の中に入れるのが
適度な水分もあって食べやすくていい感じでした。
#
by shokushaki
| 2022-04-11 05:17
| ごはん、蕎麦、パン
|
Comments(0)
2022年 04月 09日
生卵生野菜サラダ
4月9日の生卵生野菜サラダです。
今日は生野菜サラダに生卵をかけて食べました。
昨年から時々サラダに生卵をかけて食べるようになりました。
生野菜と生卵の組み合わせはとてもいい感じです。

使用した材料は、
レタス、大根、キャベツ、アイスプラント、ブロッコリースーパースプラウト、みょうが、人参おろし、
生卵、切のり、味噌、塩
です。
卵と味噌を野菜サラダとよく混ぜ合わせることで美味しく食べられます。
#
by shokushaki
| 2022-04-09 21:53
| 生野菜
|
Comments(0)
2021年 12月 31日
年越しそば
年越し蕎麦は切れやすいことがいいということなので十割蕎麦を茹でて食べました。
蕎麦を茹でて食べるのは数カ月ぶりです。
年越しそばは・・・
食べていたのかもしれませんがあまり意識していなかったので
ここ数年で大晦日に蕎麦を食べたという記憶がありません。
今年はエキサイトブログを始めたことで食べたという記録が残せるので
数年後に振り返ってみる楽しみも増えました。
とは言っても最近はほとんど記事を書くこともできない日々が続いていたので
こんな時期は振り返ってみることもできないのですが。

大葉、大根おろし、生卵で蕎麦がほとんど見えなくなってしまいました。
塩、ココナッツオイル、醤油、山椒をかけています。
蕎麦つゆはありませんが、大根おろしの汁と生卵、醤油などが混ざりあって
少なめの蕎麦つゆになって美味しく食べられました。
#
by shokushaki
| 2021-12-31 20:48
| ごはん、蕎麦、パン
|
Comments(0)
2021年 11月 20日
豆腐に味噌と醤油をかけた生野菜サラダ

味噌と醤油をかけて食べました。
今日は大きなガラスボウルにたっぷりの生野菜を入れて上に豆腐を乗せて食べてみました。

豆腐は昨日半分食べた残りを冷蔵庫で保存しておいたものですが、
適度に水分が抜けていい感じの食感になっていました。
薄く切って味噌を乗せて、醤油、芽ひじき、MCTオイル、山椒をかけて
野菜とともに食べました。
豆腐に味噌がよく合う感じで、
生野菜と柔らかい豆腐を一緒に食べると美味しく感じられます。
野菜には塩をかけておいたのですが、野菜の量が多かったためか
味が薄かった感じでしたが、豆腐の上に多めに乗せた味噌と共に食べたことで
今までとは違う美味しいサラダを味わうことができました。
#
by shokushaki
| 2021-11-20 16:01
| 生野菜
|
Comments(0)
2021年 10月 17日
カシューナッツサラダ
生野菜サラダの上にカシューナッツをかけただけです。

硬いナッツを野菜とともによく噛みながら食べるとかなりの時間がかかります。
ナッツとサラダだけで他のものは不要です。
カシューナッツは100g、それ以外は以下のとおりです。
キャベツ74g
ほうれん草38g
セロリ33g
きゅうり68g
塩3g
大葉(小)3枚
スパイスミックス
あらびきコショー
ブロッコリースーパースプラウト6g
とろろ昆布1g
黒酢5g
ココナッツオイル11g
野菜が足りなくなったので途中で追加してみました。

グリーンリーフ48g
キャベツ73g
大葉(小)3枚
人参おろし35g
塩1g
黒酢5g
ココナッツオイル6g
切のり
以上を残ったカシューナッツと一緒に食べました。
#
by shokushaki
| 2021-10-17 18:42
| 芋類、種実類
|
Comments(0)